土岐の駄知山麓に江戸中期に築窯以来、江戸〜平成といつの時代にも使いやすく、 心の和む陶藝品を焼造しています。 青白磁は雨過天睛の如く純浄な釉色と器形を覆う清冽な釉も冴え、 流麗な文様と精妙な技術を誇る精器であります。 また、気品のある牙白色をした白瓷は冴えた文様も美しく、 理知的で高雅典麗な雰囲気をたたえた白瓷器であります。 先代、塚本快示は中国陶磁器の最高峰と言われる青白磁、白瓷の研究、再現に生涯を捧げ 昭和58年に青白磁、白瓷での技術保存作家として国より 重要無形文化財(人間国宝)に認定されました。 現在は、後嗣、塚本 満(日本工芸会正会員)が、 その遺志を受け継ぎ東洋の心、日本の心、美濃の心を少しでも器に映すべく、 気品のある、格調高い器を制作いたしております。(快山窯より)
1951年 重要無形文化財保持者 塚本快示の長男として、岐阜県土岐市に生まれる
1977年 明治大学経営学部卒業 卒業後、父が主催する「快山窯」に入る
1982年 以降、イタリア・フィレンツェ、中国・定窯跡/景徳鎮、台湾・故宮博物院など、海外にて陶技研修
1985年 日本伝統工芸展 初入選 以降多数入選 1986年 東海伝統工芸展 初入選 以降毎年入選
1988年 (社)日本工芸会 正会員 認定 1988年 東海伝統工芸展 名古屋市教育委員会賞 受賞
1990年 塚本家開窯以来の十代目当主となる 2007年 東海伝統工芸展 審査員(同2009年)
2008年 東海伝統工芸展 日本工芸会員賞 受賞
岐阜県南部一帯の、かつての美濃国で焼成された陶磁器の総称。狭義には室町後期の15世紀に始まる瀬戸黒(せとぐろ)、黄瀬戸(きせと)、志野焼(しの)、織部(おりべ)焼などを言います。
*湯飲み/急須
*ごはん茶碗/どんぶり
*マグカップ/コーヒーカップ
* 徳利/ぐいのみ/酒器
*小鉢/中鉢/大鉢
*小皿/中皿/大皿
*置物/壷/香炉
*ペンダント
【笠間焼】
*阿部誠
*穂高隆児
*猪本拓
*永井久美子
*夢現窯/尾崎高行
*森永篤史
*菅原良子
*館野文香
*須藤忠隆
【美濃焼】
*美濃焼/快山窯
*美濃焼/あかね陶房
*源九郎窯/加藤健
*佐藤和次
*玉山窯/玉置兼光
*美濃焼/白山窯/山田正和
【萩 焼】
*岡田窯/岡田裕
【備前焼】
*小山末廣
*大友久
*大友恵美子
*永末隆平
【唐津焼】
*曹源窯/小島直喜
〒949-8561
新潟県十日町市姿甲2291-4
TEL.025-758-4156
FAX.025-758-2593
bizen@yakimonoya.net
→ショップ案内