「どういうお料理を盛ったら食卓に映えるかを考えて作っています。何度も試作を繰り返して、最終的に納得のいくものを作りますので、毎日出番をあげてください」盛り付けるお料理や使う人の気持ち を考えて描かれた絵から、 作者の心を感じられる作品です。使って楽しむ食器、落ち着いた色調で陶器のぬくもりを感じ ます。
・1952 東京に生まれる。
・1973 東京クラフトデザイン研究所陶磁器工芸科卒業。
・1975?1980 福岡県大川市薫窯、井ノ口万里子氏に師事。
・1981 笠間市・筒井修氏工房にて研鑽。
・1982 七会村に独立。
・1987 現在地に移転。
笠間焼の誕生と言えば、江戸時代の安永年間(1772〜1781年)。箱田村(現在の笠間市箱田)の久野半右衛門が、信楽の陶工・長石衛門の指導で焼き物を始め築窯したこととされています。伝統を受け継ぎながらも作家の個性をより重じる方向へ作風を転換した笠間焼。いま、自由闊達な空気のなかで多くの陶芸家たちかその感性を磨きつづけています。
リニューアルしました。
【特別企画】⇒8月31日まで
1)全商品10%OFF!!
2)ポイントプレゼント!
*ポイントは会員様限定、御買上金額の5%
*湯飲み/急須
*ごはん茶碗/どんぶり
*マグカップ/コーヒーカップ
* 徳利/ぐいのみ/酒器
*小鉢/中鉢/大鉢
*小皿/中皿/大皿
*置物/壷/香炉
*ペンダント
【笠間焼】
*阿部誠
*穂高隆児
*猪本拓
*永井久美子
*夢現窯/尾崎高行
*森永篤史
*菅原良子
*館野文香
*須藤忠隆
【美濃焼】
*美濃焼/快山窯
*美濃焼/あかね陶房
*源九郎窯/加藤健
*佐藤和次
*玉山窯/玉置兼光
*美濃焼/白山窯/山田正和
【萩 焼】
*岡田窯/岡田裕
【備前焼】
*小山末廣
*大友久
*大友恵美子
*永末隆平
【唐津焼】
*曹源窯/小島直喜
〒949-8561
新潟県十日町市姿甲2291-4
TEL.025-758-4156
FAX.025-758-2593
bizen@yakimonoya.net
→ショップ案内